赤魚西京焼きについて

西京焼きの原材料である西京味噌の歴史

西京焼きは京都の代表的な郷土料理として全国的にも有名ですが、その歴史がいつから始まっていたのかご存知でしようか。

西京焼きの歴史は古く、平安時代にまで遡ります。この時代からすでに野菜や魚など、自然の食材を味噌に漬け込む調理法が確立されていました。

味噌に漬け込むことによって食材本来の旨味と栄養価を引き出すとともに、長期保存が可能となります。

生鮮食材を安全に食するためにも、長期保存の手段として味噌に漬け込むことが習慣とされるようになりました。西京焼きの「西京」とは京都の地名を意味します。

平安時代の頃より京都が日本の首都として繁栄を極めていましたが、江戸時代末期から明治維新の時代になると現在の東京である江戸の地が都となりました。

東京よりも西に位置する京都のことを「西京」と呼び、京都で作られた白味噌のことを西京味噌と呼ぶようになりました。

赤魚西京焼き

西京焼きで人気の料理のひとつである赤魚西京焼きの「赤魚」とは、どのような魚なのかご存知でしょうか。

赤魚 (あかうお) とは特定の魚の名称ではなく、体の表面が赤い魚のことを総称した呼び方です。赤魚の代表格と言えば赤魚鯛(アコウダイ)で、日本国内の海で捕獲されています。

一方、海外ではアラスカメヌケと呼ばれる魚が赤魚の代表格です。「メヌケ」の名が付けられた理由は、目が飛び出したように見えることに由来しています。

日本国産の赤魚鯛は漁獲量が減少傾向にありますが、外国産のアラスカメヌケは安価が輸入されています。

そのため、赤魚鯛をスーパーなどで見かけることは少なく、希少価値が高くなっています。

赤魚の主な調理法は煮付けですが、西京焼きで美味しく味わうこともできます。スーパーやデパ地下で赤魚西京焼きを探しても見つからない場合は、ネット通販で購入することも可能です。